fc2ブログ

ダークって知ってる?

昨日は疲れました(*_*)
三重大でのご託宣は想定内でしたが・・・
まだまだ果てしない道のりが続くことになります。




20230926ScreenShot00001.jpg



「ダークダックス」の“ぞうさん”こと遠山一(93)さんが御逝去と。
ゲタさん、パクさん、マンガさん・・・バス担当最後の生き残りメンバーでした。

Run太郎的には叙情歌のボニージャックス、ジャズのデュークエイセス、ロシア民謡のダークでした。


「ダークと歌おう」
「サンデーダークダックス」
歌声喫茶的に一緒に歌う曲が懐かしいです。



山の友に by.ダークダックス





銀色の道 by.ダークダックス(1966)







昨晩は冒頭色々あり・・・王将で簡単に(*^_^*)
Run子さんの運転でビール大瓶2本を持て余しました(^^ゞ
35ポイント次年度もギョウザ倶楽部会員カードゲットです\(^o^)/



20230925王将

これで最後です!!

今日は朝から三重大です。
どういったご託宣が下されるか・・・(__)




秋の全国交通安全運動に因み今日もネタ埋め豆知識です。
これで取敢えず最後にします多分(^^ゞ


一般道路の破線の車線境界線は、破線が5mの長さで破線の間隔も5mとされています。 そして、高速道路の車道中央線の白い破線は、8mの白線となっており、間隔は12mです。

ラインの幅は15cm、停止線の幅は30cm、横断歩道の帯の幅と間隔は45cmです。

広路狭路を論じるに当たってラインとラインの間の車道幅員の計測は厳密には芯々(白線の中央)で計測します。そしてセンターオーバーも厳密にはラインの中央からになります。



優先道路通行車は徐行義務が無く安全運転義務のみ課せられます。

優先道路の要件は下記3点の何れかです。

① 標識による優先道路

20230925ScreenShot00001.jpg


② 多通行帯道路(片側2車線以上)

③ センターラインが交差点内を貫通



③ についてはセンターラインが実線なら明確ですが破線なら連続性が問われます。ここで前記5m間隔が生きてきます。また、交差する非優先側から見える=確認できることが条件になります。

センターラインが消えかけているor見えない等は優先性を問えない場合があります。

判例では連続性と視認性を問うています。






昨晩はお刺身各種・・・
いつも通りRun太郎の考えでPackのままです(^^ゞ



20230924刺身各種



黒毛和牛の牛すじ煮込みを作りました(*^_^*)
綺麗な肉でアクも殆どありません。
白い塊はコリコリの食感です。
牛筋では初めてでした。 



20230924牛すじ煮込み3

最強の白線1本!!

急にメッキリ秋らしくなりました。
昨日からエアコン無しで過ごしています。
揺り戻しもありますがやはり秋は来るようです。


外ランが気持ちよい季節を迎えますが・・・
まだそんな気分にはなれない微妙なお年頃です(^^ゞ
一応、トレッドミルを主体に10km/日は走っています(*^_^*)




秋の全国交通安全運動に因み今日もネタ埋め豆知識です。
白線1本の実にチープな路側帯ですが・・・
圧倒的な歩行者優先が発生します。

歩道を作る余地やお金がないなど日本の貧しい道路事情のなせる技です(多分)

普通の一段上がった歩道が設置されていれば只の外側線ですが、歩道がない場合の外側線は路側帯=歩道に格上げされます。


道交法17条
車両は、歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。




20230922路側帯



写真の路側帯は色が付いていますが、白線1本が有れば、その外側は歩道と同義となり、車両の通行は禁止され、横断して路外施設に出入りする場合のみ許されますが、この際も一時停止義務が生じます。

よくこのケースで歩行者が歩みを止め、車両が我が物顔で横断することがありますが、これは歩行者が万が一を恐れ止まっているだけで、事故が起これば横断歩道上と同じく歩行者は間違いなく無過失です。

白線1本の路側帯上でクルマが人に接触・衝突し怪我をさせたら、歩道上で起きたことになり、言い逃れは出来ません。

狭路・路側帯・歩行者・・・一層の安全運転が必要な所以です。






昨晩は健康志向・・・タップリの野菜炒め(*^_^*)
キャベツ、ピーマン、モヤシ、シイタケ、マイタケ、シメジ、豚肉少々・・・



20230923野菜炒め6

ネーミング!!

Sax朝練です。
2週間、色々あって全く吹いていません。
まあぶっつけ練習と思い吹いてきます(*^_^*)




昨日F1の影響は余り感じさせませんでしたが今日はどうでしょう?
サーキット道路は最寄り近鉄・白子(シロコ)駅から5~6kmの道のりを歩く列が出来ており、沿道は私設の臨時駐車場の呼込み看板が多数・・・1日2~3000円が相場のようで、トイレ・水道有り、車中泊OK(出入り自由)は5000円でした。

※追記:ブロ友より指摘がありました。近鉄・白子駅からは間違いのようです。JR(第三セクター)伊勢鉄道・稲生(イノウ)駅から2Kmの道のりを歩く方々のようです。





20230922ゼッテリア



すき家のゼンショーがロッテリアを買収し新たなハンバーガーチェーン「ゼッテリア」を展開と。これは前を引き摺っている典型的なネーミングですが、ジャニーズなら前を引き摺らず雰囲気だけ残しBunnies(バニーズ) =うさちゃん事務所かな?


未来、future、希望・・・色々考えられます。
ここは名称変更よりジャニーズ事務所を解散して新たに新会社を設立しタレントが全員移籍する形がイチバンと思うのですが・・・まあどうでもエエけど(・┰・)




昨晩はヒレカツ&海老フライ(*^_^*)
揚げ物の誘惑に負けました(^^ゞ



20230922ヒレカツ海老フライ

黄信号!!

昨日の三重中央H/Pは取敢えずセーフでした。
次回、1年後の検査予約で終わりましたホッ(*^_^*)
残るはあとひとつ、これが最大のヤマですが・・・(/_;)




今日は午後一に四日市です。
中間地点の鈴鹿で今日からF1です。
かなり余裕をもって出立しないといけません。
そんな時に限ってスムースに到着し時間を持て余します(*_*)




7回目のワクチン接種券が夫婦に届きました。
無料接種はこれが最後のようですがどうしましょう。
取敢えず医療機関とのお付合いが多く落着いてから考えます。




秋の全国交通安全運動に因み今日もネタ埋め豆知識です。

歩行者や車は道路を通行する際、信号機の信号に従うことが義務付けられています。

一般的な信号サイクルは黄3秒、全赤2秒と言われています。

黄色の灯火
歩行者は、道路の横断を始めてはいけません。横断中の歩行者は、すみやかに、その横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければなりません。
車や路面電車は停止位置を越えて進んではいけません。しかし、信号が黄色に変わったときに、停止位置に近づいていて、安全に停止することができない場合はそのまま進むことができます。


仮に時速60kmで走行とすれば秒速16.7m、制動距離は約44mです。
交差点の50m手前で黄信号に変われば安全に停止線で止まることが出来ますが、追随する車が行く気満々の場合は怖いですね(*_*)


残念ながら歩行者は黄信号を小走りで横断、車両は全赤を見越して交差点を加速して突っ切る・・・これが現実かもしれません(*_*)



20230922信号黄色




昨晩は塩鮭を焼きました(*^_^*)



20230921肉じゃが3

少ない予定に苦慮!!

今日は病院へ(*_*)




20230920手帳購入3



今年もダイソーで手帳とカレンダーを・・・
忘れていけない予定は通院に月数回の仕事だけです。
※気楽な予定はSax朝練とマラソン練習会があります(^_-)
110円で十分、冷蔵庫に掛けるカレンダーと一緒に買いました(*^_^*)


少ない予定にウッカリ忘れるのが心配です。
スケジュールが決まると手帳とカレンダーに記入。
別にポストイットにも記入し日付順に用意し、直近の予定を記入したポストイットを手帳の表紙に貼り、手帳はいつも目に付きやすい食卓の隅に・・・Run太郎のスケジュール管理です。




秋の全国交通安全運動(9/21~30)が始まりました。
高齢者運転に一層気を付けないといけません。
減速、徐行、一時停止・・・必須です。



20230921一停止標識



ここでネタ埋め豆知識です。
道交法では公安委員会が設置の標識表示至上主義となります。
一時停止標識が溝に倒れて通行車両から見えない場合は道交法上の規制は問えません。街路樹で隠れ全く見えない場合も然りです。逆に標識のみで停止線が無い(消えている?)場合は一時停止義務は生じます。


また始めから停止線しか無い場合も道路管理者が設置の指導表示となり道交法上の規制は問えません。

駐車場内で設置のプライベート標識や停止線、誘導線も後者に該当します。


ではこれらのプライベート表示や指導表示は無視しても良いのか?
いえいえ、これには設置者の事故を未然に防ぎ円滑な進行を促すという明確な意図があり、無視をしてはいけません。道交法上の罪には問われなくても、事故が起これば明らかなルール違反として、過失を問われることとなります(多分)。





昨晩は豚の生姜焼きと山芋(*^_^*)



20230920豚生姜焼き2



3秒と30m!!

今日は午前中10時から仕事です。
通勤と重なり万一に備え7時半には出立です。
新しい2案件の読込みもありチョット忙しいかな(^^ゞ

まあ午後~ジムに行けるのが救いです。
昨日も1時間10.8km\(^o^)/




20230920ScreenShot00001.jpg



今日も暑いですね~(^_^;
これホントに良いのかな~(・┰・)
暑さ寒さも彼岸までと言いますが・・・(*_*)




今日もネタ埋めです(__)
掲題3秒と30mは合図の時期です。
道交法豆知識ですがこれは皆さんご存じですね。


右左折時はその行為をしようとする地点から30m手前。
進路変更時は進路を変える3秒手前

右左折時の合図は距離、進路変更時の合図は時間です。


これは行為の速度によります。
右左折は徐行義務が課せられています。
進路変更時の速度はマチマチで距離では縛れません。


時速40kmなら秒速11.1m、60kmなら秒速16.7m・・・
3秒なら各々33m、50m手前から合図を出さないといけません。
合図を出さないorチョイ出し車線変更の「名古屋走り」はアウトです。






昨晩は鰹のたたき(*^_^*)



20230919カツオたたき2

暴君ハバネロ!!

今日は仕事です。
上手く終結すると良いな(^_-)
今週は火・水・金と続きます(*_*)
木は病院、土はsax朝練・・・稀に見る多忙です(^^ゞ

そんな訳で、昨夕ジムで1時間=9.6km足しておきました(*^_^*)




20230919ScreenShot00001.jpg


20230919ScreenShot00003.jpg



三重県熊野市でハバネロの収穫が最盛期だそうです。
道の駅でハバネロの一味唐辛子を買ったことがあります。

唐辛子大好きのRun太郎でも全くダメでした(*_*)
強烈な辛さが口中を痛いほど刺激します。
品の無い程の辛さに降参でした(__)
勿論リピートはありません(^^ゞ


値段は一番高価でしたが知れています。
好きな方には堪らない味かもです。
話のネタに如何・・・?



20211226熊野産一味唐辛子





昨晩は鰺と鶏ササミのフライ(*^_^*)
一緒に揚げたジャガ芋も美味しかった~(^_-)



20230918鰺&ササミフライ2


Nコロの想い出!!

20230918朝練



松阪マラソン練習会に中郷公民館へ。
7分弱/kmの計17kmで失礼しました(^^ゞ



20230918朝練2



ちさとさんのShotですがヨレヨレです(*_*)
取敢えず夕方のジムが気楽で筋トレ+3kmかな?




8/9~エントリー開始の老舗お伊勢さんハーフ
延長された募集は今日が締切りですが本日正午現在まだ埋まっていないようです。

コロナ前は平日正午にエントリー開始で当日中に一杯になり、現役中のエントリーに苦慮した想い出があります。5500人の定員ですが今日のエントリー状況が気になります(=興味があります)




ホンダN360(愛称:Nコロ) 


20230917ホンダN360の想い出



今から50余年前に登場したホンダの軽自動車です。
二輪メーカーが初めて四輪に乗り出した記念のクルマです。
他社がバイクを2台くっ付けたオモチャと揶揄する中、大ヒットしました。

確かにオートバイを元に開発された安価で高出力な空冷4ストーロークエンジンは音がうるさく振動も大きかったですが、父親が初めて買った四輪乗用車です。


松本自転車店が野辺野神社境内で開いた展示販売会に父親と行き、32万円で購入した亡父の嬉しそうな顔を覚えています。空冷エンジンの廃熱利用でオイル臭が漂うクルマで色んな所を連れ回されました。


「欠陥車問題」にも晒されましたが・・・
今考えると庶民のモーターリゼーションに先鞭を付けた名車です。


ウィンドウォッシャーはダッシュボード付近のゴムの膨らみを押して空気圧で弱々しく噴出。

ボンネットを開けるとエンジン以外はスッカラカン。
スペアタイヤがエンジンの横に鎮座し、自転車店の店主が事故の衝撃をタイヤで吸収するとセールストークしていましたっけ(笑)


そんな松本自転車店は自転車バイク店と共に今はHondaCars三重南です。




昨晩はノルウェー産の塩鯖(*^_^*)
黒毛和牛の牛すじ煮込みが最高\(^o^)/

オマケはアラレ(^_-)



20230917牛すじ煮込み3



20230917アラレ

道交法その3!!

今日はジムが休みです。
体調もイマイチで今日は完全休養日です。
あっ、昨日のジムは今日を見越して16.5km\(^o^)/




電気料金の請求メールが来ました。
猛暑続きですが使用量は昨年同月と全く同じでした。
料金は補助の影響?・・・昨年同月を若干下回っています。
我が家の冷暖房は全てエアコンですが冬場は猛暑月の2倍以上です。

秋田の方のblogに一般的なお宅のようですが電気代が1月に8万円超とあり、我が家の1月は2万円超・・・良しとしないといけません(*^_^*)




ネタが無いので・・・(__)
Run太郎の道交法豆知識を続けます。
これを見ている元会社同僚は笑うかなへへ(^^ゞ
記憶の範囲ですが興味の無い方は無視して下さい(__)


交差点優劣の序列です。
①同幅員の交差点の場合
②一方が明らかに広い道路である場合
③一方に一時停止規制がある場合
④一方が優先道路である場合
⑤信号機により交通整理のされている交差点の場合


今日は②の一方が明らかに広い道路である場合
所謂、広路狭路の交わる交差点です。




20230905広路狭路



道交法36条2項・3項に広路優先が定められています。
狭路から交差点に入る車は、徐行しなければならず、広路を通行する車の進行を妨害してはなりません。


ここでいう広路は交通整理の行なわれていない交差点に入ろうとする場合において、交差道路がその通行している道路の幅員よりも交差道路の幅員が明らかに広いものであるときとされています。


さて幅員が明らかに広いとは?
法令には何倍とかの決めはありませんが・・・過去の判例などを参考に保険実務では1.5倍以上有ることが目安とされています。



広路狭路は車道幅員で比較され、歩道(含.路側帯)は除かれます。


また交差点をはさむ前後を通じて、交差点をはさむ左右の交差道路のいずれと比較しても明らかに幅員の広い道路をいうと最高裁判例で確定しています。



20230917ScreenShot00001.jpg



即ち、この図で言えば乙車は広路通行とは言えず、同幅員交差点での事故となり、はたまた甲車は左方優先にもなります。結構理解が得られず紛糾することが多いケースです。





昨晩はタコ焼きとローストビーフ(*^_^*)



20230916タコ焼き


プロフィール

※Run太郎※

Author:※Run太郎※
鼻っ柱が強く負けず嫌い。
アラ還になってもサブスリーを夢見ていたRun太郎もいつの間にかアラ古希(^^ゞ

最新記事
最新コメント
にほんブログ村
人気ブログランキング
ブログ村読者登録
Run太郎が走る!! - にほんブログ村
最新トラックバック
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR