よもすがら(終夜):悪あがき!!
本日は月1の定例会議でした。
これも出席は後4回でしょうか…
帰って5~6㎞と思っていましたが,
3日連続の雨模様に,即断念しました(__)
と言う訳で,昨日の家計簿の続きです。
1981年角瓶W4600円
今は普通サイズで1000円程度?
だるま(OLD)と共に良く飲みました。
僅かですが,切手代が頻繁に出てきます。
携帯電話は無く,未だ手紙が幅を利かせていました。
82年
自動車税34500円
83年
車検110000円
角W4800円(マツオカさん値上げでしょうか?)
12/30にVTR128000円
ビクターのVHSのモノラル簡単ビデオが売り出され,量販店で定価購入。
電源スイッチの他に前面操作ボタンは確か停止□,スタート○,早送り右向き△,巻き戻し左向き△の図形ボタンが4つだけのシンプルビデオで,当時198000円位したVTRの画期的な廉価版でした。
当時VHSテープも高かったのを覚えています。60分テープが500円位でした。「お母さんと一緒」とかアニメを録画して,子供達を黙らせるのに活躍しましたね(笑)
84年
ラジカセ19800円 灯油@52
これとは別に車通勤をしていた90年代前半までのマイカー燃料代も。
88年前後はコロナのジーゼルに乗ってました。
軽油が@55,燃費が12~13㎞
当時,ガソリン代で補助が出たんで,
燃費が良いのと軽油が安いんで結構重宝しました。
でも今のクリーンジーゼルと違って馬力は無いし(60HP位でした)
2台乗り継ぎましたが,どちらも決まって5万キロ前後でタイミングベルトが切れます。ボンネットの中にベルト片が散らばり,2回とも遠出をしていた時のことで難儀しました。ブレーキの倍力装置が全く効かなくなり,思い切り踏まないと効きません。
2~3万キロ走ると,黒煙が目立ち始め,マフラー周りの塗装は黒っぽくシミが付き,ワックスで磨いても取れません。
90年頃はガソリン車に戻ってマークⅡ2000だったでしょうか,
12月で@127/L,9㎞/L
94年はコロナ1800
1月で@102/L,9.6km/L
この記録も車通勤が終了するこの年で終了。
ただただ懐かしいだけですが,
なんだかんだ言っても,
この20~30年,物価は安定してるもんだと・・・
願わくばRun太郎の老後も政治経済が安定しますように。。
これも出席は後4回でしょうか…
帰って5~6㎞と思っていましたが,
3日連続の雨模様に,即断念しました(__)
と言う訳で,昨日の家計簿の続きです。
1981年角瓶W4600円
今は普通サイズで1000円程度?
だるま(OLD)と共に良く飲みました。
僅かですが,切手代が頻繁に出てきます。
携帯電話は無く,未だ手紙が幅を利かせていました。
82年
自動車税34500円
83年
車検110000円
角W4800円(マツオカさん値上げでしょうか?)
12/30にVTR128000円
ビクターのVHSのモノラル簡単ビデオが売り出され,量販店で定価購入。
電源スイッチの他に前面操作ボタンは確か停止□,スタート○,早送り右向き△,巻き戻し左向き△の図形ボタンが4つだけのシンプルビデオで,当時198000円位したVTRの画期的な廉価版でした。
当時VHSテープも高かったのを覚えています。60分テープが500円位でした。「お母さんと一緒」とかアニメを録画して,子供達を黙らせるのに活躍しましたね(笑)
84年
ラジカセ19800円 灯油@52
これとは別に車通勤をしていた90年代前半までのマイカー燃料代も。
88年前後はコロナのジーゼルに乗ってました。
軽油が@55,燃費が12~13㎞
当時,ガソリン代で補助が出たんで,
燃費が良いのと軽油が安いんで結構重宝しました。
でも今のクリーンジーゼルと違って馬力は無いし(60HP位でした)
2台乗り継ぎましたが,どちらも決まって5万キロ前後でタイミングベルトが切れます。ボンネットの中にベルト片が散らばり,2回とも遠出をしていた時のことで難儀しました。ブレーキの倍力装置が全く効かなくなり,思い切り踏まないと効きません。
2~3万キロ走ると,黒煙が目立ち始め,マフラー周りの塗装は黒っぽくシミが付き,ワックスで磨いても取れません。
90年頃はガソリン車に戻ってマークⅡ2000だったでしょうか,
12月で@127/L,9㎞/L
94年はコロナ1800
1月で@102/L,9.6km/L
この記録も車通勤が終了するこの年で終了。
ただただ懐かしいだけですが,
なんだかんだ言っても,
この20~30年,物価は安定してるもんだと・・・
願わくばRun太郎の老後も政治経済が安定しますように。。